80件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

南相馬市議会 2019-03-05 03月05日-02号

復興企画部長庄子まゆみさん) 原子力緊急事態宣言については、原子力災害対策特別法第15条第2項の規定に基づき国が平成23年3月11日に宣言し、現在継続中であります。原子力緊急事態宣言の解除は同法第15条第4項に原子力災害拡大防止を図るための応急の対策を実施する必要がなくなったと認めるときに国が行うこととされており、まだこの段階には至らないものと考えております。

福島市議会 2018-06-14 平成30年6月14日総務常任委員会-06月14日-01号

生産性革命実現に向けた償却資産に係る課税標準特例措置の創設につきましては、対象となる資産を定める特別法である生産性向上特別措置法が5月23日公布、官報での確認は24日になりました。でありましたことから、6月1日の当初提案には間に合わず、追加提案での上程となったものです。  それでは、委員会資料のほうでご説明いたします。委員会資料の12ページをお開きください。

南相馬市議会 2017-12-13 12月13日-04号

復興企画部長長塚仁一君) 損害賠償請求権消滅時効の御質問だと存じますが、これについては不法行為による損害賠償請求権消滅時効は、御存知のとおり民法第724条で3年とされておりますが、これについては特別法がございまして、原子力損害賠償時効特例法という特別法原子力災害については適用されまして、この法律の3条によりますと加害者及び被害者が知った時から10年とされているところでございます。 

二本松市議会 2017-12-12 12月12日-03号

ところが環境省は、原発事故後、放射性指定廃棄物特別法をつくって、この100ベクレルを8,000ベクレルまで認めてしまった。これ80倍緩和したんです。皆さんご存じのように、100ベクレルって、食品の安全基準なんです、これ。原発事故前は、ドラム缶に入れて100年管理するんですよ。そういうものをいけるんですよ、これ。大雨降ってアスファルトが流れて、その路盤が出たらどうするんですか。

白河市議会 2017-12-11 12月11日-01号

また、道路整備の推進のための補助率等かさ上げにつきましては、本年度末をもって特別法の期限が終了となりますが、今後、緊急に対応すべき道路や橋梁が急増することは明白であることから、次年度以降もこの措置継続されますよう、強く要望してまいる考えであります。さらに、補正予算におきましては、保育所整備減災防災対策地方創生交付金の増額が見込まれることから、迅速な情報収集に努めてまいります。 

南相馬市議会 2016-03-10 03月10日-05号

理解をするのですが、一つ確認をさせていただきたいのは、名簿作成で当然個人情報の扱いになるところですが、特別法ができまして災害時の対応ということで個人情報も開示可能と思っておりますが、個人情報行政区長に配布するというお話ございましたが、普段からの対応となるのか、災害時に対応するということなのか確認をさせていただきたいと思います。 

本宮市議会 2015-09-07 09月07日-03号

それから、特別法犯はゼロ人ということで、ございません。虞犯少年につきましては3名、昨年がゼロでしたので3名ふえているという状況です。 非行少年の合計が7月末現在で10人、昨年と比較してプラス5名という状況になっております。 また、不良行為で補導されました件数ですが15件、昨年同時期が40件ですので、こちらはマイナス25件という状況でございます。 以上です。

二本松市議会 2015-03-06 03月06日-03号

この特別法におきましては、著しく保安上危険となるおそれのある状態や、著しく景観を損なっている状態と認められる空き家を特定空家等と定め、市町村はこの特定空家等所有者等に対して、除却修繕等措置をとるよう助言または指導するとともに、なお所有者等が改善の措置を取らない場合は、勧告・命令することができることとされております。 

二本松市議会 2013-09-10 09月10日-03号

また、本市基幹税目である固定資産税軽減につきましては、これまで地方税法規定された住宅用地軽減や、特別法に基づく減収補てん措置のある課税免除など、法律に基づく限定的な取り扱いとしてまいりましたので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◎農業委員会事務局長斎藤隆博) 議長農業委員会事務局長。 ○議長斎藤賢一) 農業委員会事務局長。          

南相馬市議会 2013-06-18 06月18日-03号

南相馬市は、国に対して原発被害による損害賠償請求権については消滅時効規定を当面停止するか、あるいはすべての被害者が完全な賠償を受けるために、必要十分な期間まで消滅時効期間を延長するなど、実質的に時効の主張がなされないようにする特別法を速やかに制定することを強く求めるべきであります。南相馬市議会では、このための意見書を提出するために、今準備を進めているところでございます。

福島市議会 2012-03-27 平成24年 3月定例会−03月27日-08号

報告では、1点目として、福島再生特別法、仮称制定を国に求めるとともに、その法律において、特区制度等により税制上の優遇措置を含め、その内容としては、市民に身近な市税の一部を一定期間本市や同様の原子力災害に苦しむ県内市町村の抱える課題が解決するに十分であろう規模、内容課税免除減免を行うように規定すること、そしてその減収分については、原子力発電を国策として進めてきた国が補てんすることを求めています

南相馬市議会 2012-03-22 03月22日-06号

同時に国県に対しては、地域再生のための特別法制定財源の十分な交付自主財源が確保できる産業・経済復旧育成措置実現を図るよう強力に要請し、一刻も早い本市再生・自立を実現させなければなりません。 また原発事故については、事故の収束に向けた工程表のステップ2が達成されたとは言うものの、原子炉の完全なる冷温停止がなされたとは到底言いがたいものであります。 

白河市議会 2012-03-19 03月19日-06号

年度白河一般会計予算第56 請願第7号 「公的年金の削減に反対する」意見書を求める請願第57 請願第1号 福島最低賃金引き上げ早期発効を求める意見書提出請願第58 委員会の閉会中継続調査第59 放射能対策特別委員会中間報告第60 決議案第1号 福島県内全ての原子力発電所廃炉を求める決議第61 意見書案第1号 福島最低賃金引き上げ早期発効を求める意見書第62 意見書案第2号 原発事故福島県にかかわる特別法

南相馬市議会 2012-03-09 03月09日-04号

特別法ができたから相手任せや国県頼みでは復旧実現しません。ぜひ当該企業と直接折衝の上、企業要望に沿った大胆な施策を打ち、復帰実現を図らなければならないわけでありますが、まずは区域内企業再開を国が認めることにあります。再開準備状況立ち入り許可要件緩和等対応についてお伺いをいたします。 ○議長平田武君) 経済部長